レーザー光は拡散せずに一定方向に進む指向性持った単一波長の光線です。
レーザー治療器は、歯ぐきなどの組織に照射したレーザー光が吸収されて熱エネルギーとなった時に起こる瞬間的な蒸発熱(蒸散作用)を治療に応用した機器です。
レーザー光を照射した部分にのみ作用することから、痛みの少ない治療を安全にでき、MI治療の代表格とも言えます。
レーザー光の発信モードや照射モード、焦点照射や非焦点照射などの切り替えによって、歯肉の切除や切開、歯肉の炎症緩和、口内炎の治療、歯内治療、歯質の強化など様々な治療への応用が可能です。
虫歯予防処置 | COやC1の初期虫歯はレーザー光を照射して虫歯菌を殺菌し、フッ素塗布をして自然治癒を目指します。 レーザー光には歯質を強くする働きもあり、予防効果も期待できます。 |
---|---|
シーラントの前処置 | シーラントをする部位にあらかじめレーザー光を照射して除菌することで、シーラントによる虫歯予防効果を高めます。 |
フッ素塗布 | フッ素塗布をした歯面にレーザー光を照射することで、さらなる歯質強化を目指します。 |
レーザー光の瞬間的な熱作用により、歯周病菌の温床となっている歯周ポケット内を殺菌・消毒し、歯周病の治癒を促します。
レーザー光の瞬間的な熱作用で神経を取った後の根管内を除菌・乾燥し、治療効果を高めます。
根管治療は治療後の歯根の炎症などといったトラブルを防ぐための重要な処置です。
知覚過敏のある歯の根尖部へのレーザー光の照射、または歯の中央にレーザー光を照射して知覚過敏を解消します。
根尖部・・・歯根の先端部分
口内炎にレーザー光を満遍なく照射することで痛みを取り除き粘膜の改善を促します。
治療後の接触痛はレーザー照射後すぐになくなります。
マウスガードは目的に応じて多種多様なものがあります。
当院ではスポーツ用、いびき防止用、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の改善用などをあつかっております。
マウスガードは口の中を守る装置で、マウスピースとも呼ばれています。
外力から顎と口のまわりへの衝撃をやわらげて、歯の折れ・顎の骨折・口内外の軟組織のケガを防止するものです。
脳への衝撃を緩和する働きもあります。
当院のマウスガードは精密な型採りからつくる完全オーダーメイドです。
構造も目的のスポーツに応じてつくりわけるため、接触や衝突から歯を強固に保護するだけでなく、口をあけるとすぐ落ちる、咬み合わせ不良が原因の能力低下、顎関節を痛めるといったこともありません。
食いしばりによる歯の磨耗を防ぐことも、ぴったり合ったマウスガードならではの効果です。
大人から子どもまで多くの方に普通にみられるのが歯ぎしりです。
しかし、他の方に「うるさい」と言われるとちょっと考えてしまいますよね?
行き過ぎた歯ぎしりは、歯や顎間接への負担が大きく、後々問題が出ることもあります。
就寝中、活動中を問わず、歯をすり合わせたり、噛み締めたり(くいしばり)する咬み合わせの異常習癖が【歯ぎしり】です。専門的にはブラキシズムとも言います。
歯と歯による過剰な接触・過剰な圧力により、歯や歯肉、顎の骨に障害を起こすことがありますので、毎日歯ぎしりをする方は注意が必要です。
また、子どもの歯ぎしりは顎の成長に伴って起こることが多く、この場合は問題ありません。
グライディング | 上下の歯を強くすり合わせる(臼磨運動)ので、「ギシギシ」といった特異なきしり音がします。咬耗症になることもあります。 睡眠時に多い一般的な歯ぎしりです。 咬耗症:歯と歯の過剰な接触が原因によるエナメル質や象牙質の損傷 |
---|---|
クレンチング | 起きている時に無意識にする、噛み締めやくいしばり。 音がしないので、自覚症状や他覚症状ほとんどなく気づきにくい。 |
タッピング | 上下の歯をカチカチと噛み合わせる動作。 |
歯ぎしりで歯や顎に加わる力は食事の時の2倍にもなります。
特に就寝中は無意識のためとても大きな力が加わります。それによって、歯が抜ける、割れる、すり減るなどの症状が起こったり、顎関節症の原因になります。
歯ぎしりでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
咬み合わせや咬合の不均等を検査し、必要のある場合はそれを正す治療をおこないます。その後、就寝時に用いるナイトガードを使用して歯や顎に加わる力を軽減させます。
歯ぎしりも解消され、リラックスした睡眠を得ることができるようになります。
いびきが習慣化している人は2000万人以上といわれています。
そのうちの約10%、200万人もの方が就寝中に何十回も呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群(SAS)だといわれています。
睡眠中に何十回も呼吸停止が起きている方はこんなに大勢いるのです!
充分な睡眠は健康の源ですが、いびきをかく方は眠りが浅く、代償として日中の眠気、仕事の能率低下、さらには居眠り運転など社会生活に様々な支障をきたしています。
また、長期に渡る【いびき、無呼吸】は、高血圧・不整脈・心臓病・脳血管障害・糖尿病などを誘発したり、記憶力や思考力の低下を招く恐れもあります。
現在の日本では米国睡眠医学会の提唱する睡眠障害国際診断分類(ICSD)を基準に睡眠時無呼吸症候群を睡眠異常として診断しています。
無呼吸 | 睡眠中に口・鼻の換気(呼吸)が10秒以上停止 |
---|---|
低呼吸 | 睡眠中の換気量が10秒以上に渡って50%以上低下すること |
上記表の無呼吸と低呼吸の1時間あたりのカウント値を合わせたものを無呼吸・低呼吸指数(Apnea–hypopnea index:AHI)と言いますが、この数値が5以上、かつ日中の過眠(どうしようもないくらい眠くなる)などの異常を伴う場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
スリープスプリントはマウスピースのような形状の睡眠時に装着する装置で、いびきの改善や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に用います。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療では次の条件のもと健康保険が適用されます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療には、スリープスプリントの他、CPAP(シーパップ)とよばれる鼻マスクを通して陽圧空気を持続的に送る装置を使用する治療、へんとう腺や軟口蓋の肥大した部分を外科的に切除する治療などがあります。
しかし、簡便で携帯にも便利なスリープスプリントはファーストチョイスに最適な治療方法です。
高齢化社会に向けて国や地域でQOL向上のための取り組みが活発になっています。
訪問歯科診療もその一環です。高齢や障害が原因で通院できない方の自宅や施設・病院などを訪問し、お口のケアや治療をおこなうものです。
訪問歯科診療は現在のところおこなっておりません。