歯根先端部が細菌に侵されると、歯根のう胞という袋状の膿の塊ができることがあります。
症状が軽い場合はかぶせ物や詰め物をはずして根管治療をおこないます。 状態が悪い場合は歯根のう胞を直接取り除く外科的治療(開窓法)をおこないます。また、歯根が割れてしまっている場合や改善がなかなか見られない場合は抜歯することもあります。
多くの場合、根管治療が不十分であったり割れた歯根に細菌が進入して起こるため、虫歯の治療とくに根管治療は確実におこなうことが大切です。
当歯科医院は歯内療法学会に参加しており、歯内療法ガイドラインに沿った根管治療で歯根のう胞を起こさないよう常に心がけております。
根管治療や歯根のう胞の摘出後など、治療後の状態によっては歯根の先端部を切除することがあります。また、歯根のう胞の摘出だけでは改善が見られないと判断した場合も歯根端切除をおこなうことがあります。
歯根先端部の病変を絶つための最終的ともいえる処置で、歯を残すことを最大の目的としておこないます。
多くの場合、病変を絶つことで改善できますが、治療後の状態によっては抜歯することもあります。
外科的に歯を抜かなければならない原因はさまざまです。
お口のや体の健康にとって抜歯した方が望ましいと判断した場合は、患者様に抜歯の理由を説明して同意を得た上で歯を抜くことがあります。
歯髄炎 | 虫歯が進行して歯の神経まで侵された |
---|---|
根尖病巣 | 虫歯菌や歯周病菌などによる歯根先端部の病巣 |
歯槽骨吸収 | 歯周病によって歯槽骨が減り歯を支えていられなくなった |
一般矯正 | 永久歯が生え揃ってから歯を抜いてスペースをつくり、歯並びを整える治療 |
歯並びの予防 | 今後、歯並びの乱れの原因となると考えられる場合(親知らずなど) |
虫歯・歯周病の予防 | 該当する歯が歯磨きなどの口腔ケアを阻害していると判断した場合(親知らずなど) |
その他 | 親知らずなど完全に生えきっていない歯(埋伏歯・水平埋伏歯)が、今後何かしらの悪影響を及ぼすと考えられる場合 |
口内炎の痛みに苦労された経験は誰もが持っているといます。
口内炎には様々な原因があり、細菌感染や抵抗力の低下、過度なストレスなどが原因で起こったり、咬み合わせ不良などの機械的刺激などによって起こります。また、ビタミン不足や全身疾患の症状として発症することもあります。
治療は口腔内の消毒と清掃、レーザー照射やステロイド系抗炎症薬の貼薬などをおこないます。抵抗力低下やストレスが原因の場合は休養も必要です。
口腔内の頬や上下の唇にあるヒダが小帯で、唇を上下に指で押し広げると見られます。
乳幼児期のお子さんには小帯が厚かったり長過ぎたりすることが多く、小帯が歯の間を越えて歯ぐきの裏側まで入り込んでしまっているお子さんもいます。
この場合、前歯大きな隙間(正中離開)や、発音・言語障害、見た目(審美的)などに問題が出ることがあるため、経過観察をして、ある程度の年齢になっても改善されないと判断した場合は小帯付着異常として小帯を切除します。
骨隆起は口腔内の骨が増殖し過ぎて凸凹に隆起した状態です。
上あごの口蓋(お口の天井部)にできる口蓋隆起や下あごの内側にできる下顎隆起などがあり、外骨症とも呼ばれています。
病気ではありませんが、他の病気の可能性もあるため歯科医院で診てもらいましょう。入れ歯の邪魔になったり、言語障害に繋がる恐れのある場合は、増殖した骨を切除します。
歯牙移植は、歯を失った部分に親知らずや口腔内で機能していない歯を移植する外科治療です。
クッションの役割を持つ歯根膜の付いた状態で歯を移植するため、やわらかい噛み心地まで再現することが可能です。
親知らずの移植は保険を適用できる場合がありますが、それ以外は自費診療になり、また移植した歯をそのまま使うのではなく、多くの場合かぶせ物(クラウン)が必要になります。
移植可能な歯がない場合は生態親和性の高いインプラント治療にも対応しております。